SSブログ

死刑の執行方法は、明治6年の太政官布告に基づく [*事件や事故]

【NMN 2010年09月05日】-法務省は8月27日、東京拘置所の刑場を公開しました。このニュースを聞いて、日本の死刑のやり方をはっきり知った人もいるでしょう。首にロープを巻きつけてから、踏み板を開く絞首刑です。

 この方法を定めたのは、明治6年に公布された太政官布告第65号です。137年も前の布告が今でも通用しているのは、ちょっと不思議です。

 ちなみに「太政官」は「だじょうかん」と読み、明治政府の最高官庁でした。「布告」は法令という意味です。

 布告第65号は本文が244字の短いものです。要点を現代語に訳すと次のようになります。

 「両手を背中で縛り、紙で顔を覆う。踏み板の上に立たせて、縄を首に巻き付ける。踏み板を開くと、囚人の身は宙に浮く。」

 文章だけでは伝えにくいので、布告には図が載ってました。下の絵はその図です。「これを参考にして各地で装置を作るべし」とも書いてあります。

 今では手を縛ったり顔を紙で覆ったりすることはないようです。原文は文語文ですが、興味のある方は以下のリンクからご覧下さい。

・外部リンク
法なび法令検索「明治6年太政官布告第65号(絞罪器械図式)」
http://hourei.hounavi.jp/hourei_both/M06/M06SE065.php


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。