SSブログ

表層構造と深層構造の簡略な説明 [英語学]

【2012年05月10日】-今日は、表層構造と深層構造についてできる範囲で説明する。

 このように漢字を使って言うと難しそうに聞こえるが、元の英語の方が分かりやすいだろう。

 英語ではSurface Structure, Deep Structureと言う。「表面の構造」と「深い構造」ということだ。

 このような区別をするのは、同じ構文に見えても構造の違う文があるからだ。チョムスキーは次の2文を挙げて説明した。

(1) He is eager to please.(彼は人を喜ばせたがっている)

(2) He is easy to please. (彼は喜ばせ易い人間だ)

 3番目の単語が違うだけで、そっくりの文だ。だが意味や構文はかなり違う。(pleaseはここでは「喜ばせる」の意味。)

 (1)ではheは形式上主語だし、pleaseの意味上の主語でもある。だが(2)でheは形式上は主語だが、意味上は主語ではない。「彼が誰かを喜ばせる」のではなく、「誰かが彼を喜ばせる」からだ。It is easy to please him,と言っても同じことで、こっちが本来の言い方だろうし理解しやすい。

 次の(3)は二通りに解釈できる。

(3)Flying kites can be dangerous.

 flyingを動名詞と考えて、「凧を飛ばすことは危ないことがある」と解釈するのが一つ目。またflyingはkitesを修飾する現在分詞と考えて、「飛んでいる凧は危ないことがある」というのが二つ目の解釈だ。

 このように見たところ(表面)はそっくりだが、深いところ(深層)では違う文がある。チョムスキーはそれをはっきり認識し、表層構造と深層構造と名付けた。これが斬新だった。

 だが上に挙げた例文はちょっと不自然だ。たとえば(3)ではcanでなく、be動詞の定形を使えば、解釈は一通りしかできない。

(4a)Flying kites is dangerous.
(4b)Flying kites are dangerous.

 (4a)のようにisならflyingは動名詞だし、(4b)のようにareならflyingは現在分詞だ。

・参考資料
http://lsa.dialog.jp/qaboard/qab-show-answers.php?no=722

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 2

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。