SSブログ

bare infinitiveを「原形不定詞」と訳すのは間違いだ [英語学]

【2013年08月01日】-英語の動詞には不定詞という使い方がある。原形の前にtoを置いたものをそう言う。to不定詞と言うこともある。

 「不定」とは何かというと、動詞が時制や人称の変化をしていないということだ。be 動詞や一般動詞は、現在時制では次のように変化する。

 I  am   We  are
You are  You are
 He is   They are

I speak    We speak
You speak  You speak
He speaks  They speak

 動詞は助動詞(canなど)のあとなどで人称変化していない形になる。be動詞とspeakは助動詞のあとではbeとspeakになる。人称変化していないので、「元の形」という意味で原形と言う。形が定まっていないので、不定形とも言う。主語に合わせて変化した形は定形だ。

 be動詞では現在形と不定形は形態が全く違うが、一般動詞では三単現(主語が3人称単数で現在時制)の時だけ-sが付いて、他の人称では原形と同じ形だ。

 不定詞の「不定」は「原形」のことだから、「原形不定詞」という用語がおかしいことは明白だ。「不定不定詞」と言っているようなものだ。

 「原形不定詞」はbare infinitiveの訳語で、bareは元々「何も付いていない」という意味だが、この場合は「toの付いていない」ということだ。

 40年くらい前までは「toなし不定詞」と訳すことが多かったが、言いにくいからか「原形不定詞」が増えてきた。今ではこれが定着している。

 原形と不定形は同じことだから意味をなさない。日本の英語教師は英文法をちゃんと理解していないのだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:不定詞 原形
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 6

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。