SSブログ

受動態の和訳は奇妙 [英語学]

【2011年07月17日に掲載、18日に訂正】-英語の受動態の教材では、日本語訳が特に不自然だ。

 「この自転車は健によって使われています。」「この机はトムによって作られました。」などと書いてある。奇妙な言い方だ。日本語では普通「この自転車は健が使っています。」「この机はトムが作りました。」と言う。

 英語では「自転車」や「机」について話したくなって、それで文を始めた場合は動詞の部分はbe+過去分詞の受動態にしなくてはならないが、日本語では物で文を始めても受け身にする必要はない。「これは健が使っている」「これはトムが作った」と言える。

 「あなたたちは加藤先生に教えられていますか。」は一層奇妙だ。日本語では普通「教わっていますか」と言うのだ。「教える」には、受け身を表す「教わる」という対応形があるから、それを使えばいい。

・国語では人が主語で被害を表す
 日本語の「れる」「られる」は欧州語の受動態とは違って、被害を表すのが基本だと思う。「先生に怒られた」「友達に先に行かれた」「子供に先立たれた」などのように、自分が困った事態に陥ったことを表すのが基本的な用法だろう。

 それに日本語の受け身の文では、主語は殆どの場合人だ。物を主語にして「これは使われています」などと言うと不自然だ。だから英語の教材でもなるべく人を主語にしておけば、和訳した時に不自然にならないで済む。14日と15日のエントリーに載せた練習問題では、元の文の目的語をなるべく人にしておいた。

 メディアも政治家も役人も不自然な受け身を乱用するが、その一因が英語教育にあるのなら、受動態の文の主語はなるべく人にしておいた方がいい。英語を勉強して言語感覚がおかしくなり、日本語が下手になってしまっては本末転倒だ。物が主語になっている時、教師は直訳に加えて意訳も添えて配慮する必要がある。

 なお受動態はpassive voiceの訳語だ。「声」を意味するvoiceを使うのは、ラテン語で「態」をvox(ウォークス)と言い、それを直訳したからのようだ。vox はvoiceの語源だが、「声」に加えて「語」や「発言」という意味もある。

・参考資料
http://tb.sanseido.co.jp/english/newcrown/200710worksheet-data/worksheets_book2_ver4.doc

http://study.005net.com/English/3/ukemi.pdf

Zandvoort, "A Handbook of English Grammar"(1975) p.53

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。