SSブログ

連絡 [連絡]

【2012年07月31日】-言語学の友達は早く返事をください。くれないと勝手に話しを進めます。
ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:連絡
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

東大の駒場と本郷の対立 [教育]

【2012年07月29日】-大学に幾つかキャンパスがある場合、学部によって違うことがある。例えば早稲田の文学部は、政経学部など大学本体から数十メートル離れた戸山にキャンパスがある。

 だが東大の場合はそうではなくて、教養学部は駒場キャンパスにあり、専門課程は本郷キャンパスにある。駒場には旧制の第一高校があったが、その建物と教員が東大の教養学部に移ったのだろう。旧制高校の教育程度は現在の高校より高く、今の大学の教養課程のようなことを教えていたらしいから、ちょうどよかったのだろう。

(ちなみに今の高校は戦前の中学が昇格した。都立小石川高校は旧制の府立五中だった。日比谷高校は府立一中だった。戦前、東京は府だった。また今の中学は戦前の組織とは関係なく、昭和21年4月に新設した。)

 東京帝大と第一高校は戦前からちょっと対立していたらしい。高校の教師も肩書きは教授で専門領域を持っていたから、ライバル意識が強かったに違いない。

 戦後両校は合併したから、対立は明白になったと思う。同じ大学の教養学部と専門学部だから、上下関係ははっきりしている。

 だが教員の数は教養学部の方が多い。特に語学はそうだ。大学の教養課程では誰もが外国語を勉強するからだ。

 文学部英文科の専任教員は10人足らずだが、教養学部に英語の専任は50人くらいいるようだ。

 教養学部に属していても教員は専門領域を持っている。教員の数が多ければそれだけ研究の厚みは増すから、教養学部の方が研究も教育も程度が高くなるだろう。

 また東大の教養学部は特殊で、専門課程もあるのだ。英語や経済学を専門的に学べる。科学史のような新しい領域もある。だから本郷と駒場の関係は複雑になってしまう。

 ちなみに英語学に関して言うと、文学部に英語学の教員は二人だけで、二人とも生成文法をやっているので、文学部に進級した場合は認知文法や英語の史的研究(英語史や語源)で卒論を書くことはできないようだ。

 本郷には言語学科もあるが、教養学部には英語音声学の教員もいるので、英語学は教養部の方がしっかり勉強できそうだ。

 だがそれは教養学部・教養学科・超域文化研究分科・学際言語科学コースで行うという。制度の複雑さが名称にも現れているのだろうか。

 駒場の先生が本郷に教えに行くこともあるから、文学部進級がそんなに不利な訳でもない。

 20年ほど前、教養学部には廣松渉(哲学)、村上陽一郎(科学史)、蓮實重彦(フランス文学、後に学長)、舛添要一(政治学、後に国会議員)、西部邁(経済学)、見田宗介(社会学)など有名な学者が何人もいた。

・参考資料
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/academics/fas/dhss/ics/gengokagaku/ 

ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスランキング
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

東大の駒場キャンパスは殺風景 [教育]

【2012年07月25日】-東大には主なキャンパスが二つある。文京区の本郷と目黒区の駒場だ。

 駒場は元々旧制第一高校の敷地だった。終戦直後、東京帝国大学や第一高校を合併して新制の東大を作ったが、そのまま使うことにしたらしい。

 本郷キャンパスには何度も行ったことがあるが、駒場キャンパスには数回しか入ったことがない。1度目は学園祭の時で、校内は賑やかだった。2度目は日が暮れていたので、様子はよく分からなかった。最近久しぶりに行ったら、びっくりした。

 構内が殺風景なのだ。正門前に煉瓦造りの時計台があるが、それ以外の建物は白や灰色で味気ない。10年くらい前一高から続く学生寮を壊そうとした時、学生自治会が反対してニュースになったが、寮の跡地に建てた食堂も外観は銀色で暖かみがない。

 道から教室を覗いたら、学生はまじめに授業を聞いていた。どのクラスも理系なのか、男子学生ばかりだった。「こんな殺風景な所でよく勉強する気になるものだ」と不思議になった。

 歩いていたら、心が段々沈んできた。真冬寒い時に来たら、心身共に冷え冷えとしそうだと思った。

 18号館に入ったが、建物の中も白や黒ばかりで味気ない。東大を卒業した友達がずっと前「駒場はちょっとな」と言っていたのを思い出した。きっとこの殺風景な情景が嫌いだったのだろう。

 運動場が多いのは意外だったが、道がまっすぐ走っていないのも難点だ。設計に熱意がないのは官立だからだろう。

 正門前の立て看板には、新しい自治会長が決まったと書いてあった。写真を見たら女子学生なので驚いた。東大生のようには見えないので、もっと驚いた。知的な風貌ではないし、美人でもないのだ。

 日本の大学の頂点に立っているはずの東京大学が、心配になってきた。(東大を「最高学府」と言う人がいますが、それは間違いです。「最高学府」は「大学」の意味だからです。)
 

・参考資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1_(%E6%97%A7%E5%88%B6)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%A7%92%E5%A0%B4%E5%AF%AE#.E6.9D.B1.E4.BA.AC.E5.A4.A7.E5.AD.A6.E6.99.82.E4.BB.A3

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

7月27日、東大で言語学の講演 [講演]

【2012年07月23日】-東大の言語学研究発表会は27日(金曜)駒場キャンパスで、言語学の講演を開く。

 発表者は二人とも東大の院生で、統語論と音声学を扱う。入場料は無料だ。詳細は以下の通り。

日時:2012年7月27日(金)16:30-18:30
場所:駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3

(1)発表者:長谷川明香(東京大学言語学研究室博士課程)
タイトル:日英語の語彙的使役構文~非典型例を中心に~

(2) 発表者:佐藤夏生(東京大学言語学研究室修士課程)
タイトル:無声摩擦子音知覚・同定に関わる周波数帯について

 この講演は学生が組織するのではなく、駒場と本郷で認知文法を専攻している教員が主催している。今までに柴谷方良やGilles Fauconnier など大御所を呼んできた。

 18号館はキャンパスの奥なので分かりにくいが、人に訊けば辿り着く。

・リンク
http://groups.google.com/group/linguistics-jp/browse_thread/thread/f7fa2cf29633ef7f/633e46db9806a7bc#633e46db9806a7bc

http://groups.google.com/groups/profile?enc_user=1u9x9B0AAABsQwNsWwytK1mS4FqNzF-vbrviShY09thRjiEZRZbdbg

ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスランキング
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

アメリカで銃を買うには5日間調査を受ける [*事件や事故]

【2012年07月21日】-アメリカではまた銃を乱射する事件が起きた。20日コロラド州のデンバーでジェームズ・ホームズ(24歳)は70人を死傷させた。

 メディアは「容疑者は銃を合法的に購入した」と言っているが、分かりにくい。合法的な購入があるのなら違法な購入法もあるはずだが、一般の日本人には見当がつかない。

 日本のメディアは「アメリカでは誰でも簡単に銃が買える」などと言うが、そうではない。殆どの州で購入を申請すると、5日間警察の調査を受け、犯罪歴などが見つからなければ買える。経歴に問題がない場合のみ購入できる。

 また、これは正規の購入法で、調査を受けずに闇市場で買うこともできるようだ。

 今回事件を起こしたホームズは、闇市場からではなく正規の方法で購入したのだろう。その説明をしないから、分かりにくい。メディアは不正確で不親切だ。
 

・参考資料
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00227932.html

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2401506.html

ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスランキング
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

疑問副詞はどっちの動詞を修飾するか [英語学]

【2012年07月14日】-生成文法の問題点ばかりあげつらっていると不公平だし発展性がないので、今回はいいところを挙げることにする。

 ShlonskyとSoareは2011年に、Remarks and Replies, Where’s ‘Why’?という論文を書いた。「見解と返答-Why はどこにあるか」といった意味だ。生成文法に基づいて、whyについて考察している。

 イタリア語やルーマニア語も出て来て難解だが、whyを複文で使うと二通りの解釈ができると述べている点はすぐに理解できる。

 Why did you say that John left?

 例えばこの文は次の二通りの解釈が成り立つ。
1.「あなたはなぜ、ジョンが立ち去ったと言ったのですか」
2.「あなたは、ジョンがなぜ立ち去ったと、言ったのですか」

 1の解釈では「あなたがそう言った理由」を訊いているが、2の解釈では「ジョンが立ち去った理由」を訊いている訳だ。

 英文解釈について散々考えたが、このようなことには気がついたことがなかった。生成文法の論文は、ある言語現象(表現)がどうして生まれたのか、専門用語を使ってくどくどと論じることが多いが、このように解釈を教えてくれることもある。

 Elizabeth Cowperが1992年に書いたA Concise Introduction to Syntactic Theory: The Government-Binding Approachを読んでいたら、182ページに似たような例文が出て来た。

 When did he say he would arrive?

1.「彼は到着すると、いつ言ったのですか」
2.「彼はいつ到着すると、言ったのですか」

 1ではwhenがsayを修飾していると取り、2ではarriveを修飾していると解釈している。

 生成文法ではこのような構文を考える場合、「疑問副詞がどの動詞を修飾するか」という考え方はしない。かみ砕いて言うと、「元々どっちの動詞の隣にあって、文頭に移動したのか」と考える。

 正確ではあるが、厄介だ。

・リンク
http://www.mitpressjournals.org/doi/pdf/10.1162/LING_a_00064

http://www.amazon.com/Concise-Introduction-Syntactic-Theory-Government-Binding/dp/0226116468/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1342358512&sr=1-1#_

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

英文法の研究は日々進んでいる [英語学]

【2012年07月10日】-5月4日付のエントリーで「言語学や英語学を知っている人は少ない」と書いたが、「英文法を研究している」と言っても理解してもらえない。

 一般の人は英文法の研究が進んでいるとは思っていないようだ。英文法というと、中学や高校の時に学んだ規則や文型を思う浮かべ、そのようなもの研究が済んでいると思っているようだ。

 それはとんでもない誤解だ。英文法の研究は進んでいる。

 こう書くと哲学や思想をやっている人は、「チョムスキーの始めた変形生成文法を指しているのだろう」と思うだろうが、生成文法ばかりが進んでいるのではない。他の分野でも進んでいる。

・学問的英文法
 生成文法は学校で習う英文法とはかなり違う。英文を解釈するための知識ではなく、文構造を合理的に説明するための理論だ。言語現象の説明と文法理論の構築を目指していると言える。

 だが文法研究には理論とは関係なく、言語現象そのものを研究する分野もある。これはチョムスキーが出る前からずっと続いている。

 1890年頃から1930年頃までの間、イェスペルセンやカームといった学者が、英文法を学問的に研究した。これを伝統文法と言う。(ノース・ウエスタン大学にいたカームは、元々ドイツ文法を研究していた。)

 そのあとアメリカではブルームフィールドやグリーソンが構造言語学を始めた。この中からチョムスキーが出て来た。

 1970年頃から、生成文法を取り入れた文法書が出始めた。クワーク(1985)やハドルストン(2002)の記述文法書は有名だ。

 このような文法書は固定観念に囚われていないので、面白い。一面的に決めつけることはない。一方、中高で教える文法は「学校文法」や「学習文法」と言って、杓子定規で詰まらない。

 文法理論にも生成文法の他に、ハリデーの機能文法や認知文法がある。

 英文法の研究は百花繚乱の様相を呈している。生成文法ばかりと思わないで欲しい。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

日本語のできない英語学者たち(下) [英語学]

【2012年07月10日】-生成文法をやっている人達は、もっと基本的な文でも助詞の使い方がおかしい。「私は~だ」が自然な言い方なのに、「私が~だ」という例文を多用するのだ。

 前回引用した斎藤(2006)でも「花子が太郎に自分の本を送った」(12)のような例文がずらっと並んでいる。普通は「花子は」と言う。「花子が」と「が」を使うのは、行為者を強調したい時だ。

 「このような論文では『が』と言うものなのか」と思っていたら、(20)では急に「その医者は太郎を自分の家で死なせた」になっていたので、驚いた。(23)でも「太郎は」だ。議論の上で「は」にする必要はない。だが(24)ではまた「花子が」と「が」に戻り、しばらく「が」が続く。

 ここまでは使い分けていないが、(39)から(42)では「は」と「が」の使い分けを説明している。信じられない。言葉遣いに鈍感なのだろう。

 日本語では語順を入れ替えても基本的な意味(認知的意味)(概念的意味)は変わらないが、この論文はその仕組みを考察している。高度な内容だ。基本がいい加減なのに、高度なことを論じるのは奇妙だ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

日本語のできない英語学者たち(中) [英語学]

【2012年07月07日に掲載、08に訂正】-「太郎は英語ができる」「次郎はフランス語がうまい」のような言い方は言語学ではちょっと有名だ。三上章が数十年前「象は鼻が長い」を例にして、「日本語に独特の構文だ」と主張したからだ。

 だから高野氏も「~は~が分かる」という構文は知っているはずだが、「太郎にラテン語が分かる」と書いた。

 「~に~が分かる」と言うことはあるが、「太郎がラテン語が分かる」とは決して言わない。非文だ。だが高野はそのような例文も載せている。

 243ページの脚注で、斎藤衛(1982)の挙げた例文を引用している。「夏がビールがうまい」は非文だ。「夏はビールがうまい」とは言うが、「夏がビールが~」とは決して言わない。「が」も「は」も主語を表す助詞だが、同じように使える訳ではない。

・「ガガ構文」まで
 日系人のReiko Vermeulenは2002年にGa ga constructions in Japaneseと題する論文を書いた。「日本語におけるガガ構文」という意味だ。

 例文を幾つも挙げている。「ウサギが耳が長い」はまだいいが、「あの事故がたくさんの日本人が死んだ」はとんでもない。幼稚園児でも言いそうもないことだ。「あの事故では~」と言うのだ。

 日本語に「~が~が~だ」という構文はないのに、勝手にあることにして分析らしきことをしている。恐ろしい。(Vermeulenはきっとオランダ人の苗字で、「ベルムーレン」と読むのだろう。)

・大御所も
 南山大学の斎藤衛(まもる)教授は、生成文法の分野では大御所なのだが、この程度だ。どうなっているのか。言葉遣いがおかしくて、しっかりした分析ができるのか。

 生成文法の論文は理屈っぽくて小難しい。わざと難しく書くこともある。この人達は難解な文章ばかり書いているうちに、言語感覚がおかしくなってしまったのだろう。

 自分の健康管理ができない医者のようだ。一部の生成文法の研究者は「医者の不養生」「論語読みの論語知らず」に陥っている。

・リンク
http://www.phon.ucl.ac.uk/publications/WPL/02papers/vermeulen.pdf

http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/staff/saito_mamoru/pdf/saito-2006-Optional_A_Scrambling.pdf

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

日本語のできない英語学者たち(上) [英語学]

【2012年07月05日に掲載、08に訂正】-数年前、インターネットで検索していたら、日本人が国語について英語で論じている論文を何度も目にした。「国語学者がどうして英語で論文を書くのか」と思っていたが、最近謎が解けた。英語学者が国語について英語で論じることがあるのだ。

 生成文法では人類の全言語に共通する「普遍文法」を探し出そうとしているので、アメリカ人なども日本語を題材に取り上げる。

 英語を研究していても、日本人には英語の微妙なニュアンスは中々分からない。そこで日本語も分析することが多い。英文科で英語学を教えているのに、研究では日本語に重点を置く人もいる。英語で書けば外国人も読むので、英語で書くことが増えるのだろう。

・不自然
 日本の英語学者が国文法について論じてもいいが、所々奇妙なのだ。まず英語の構造をそのまま日本語に当てはめようとする。

 例えば金城学院大学の高野祐二教授は、Double complement unaccusatives in Japanese: puzzles and implications(2011)で次のような趣旨のことを書いている。

 「手紙がケンに届いた」では目的語に「に」がついている。一方「ケンにラテンが分かる」では主語に「に」がついていて、「与格主語」と言える。

 日本語ではどちらも「名詞」+「に」なのに、一方は「目的語」+「助詞」で、もう一方は与格主語だというのだ。

・印欧語における格
 格の捉え方もおかしい。インド・ヨーロッパ語族で格というのは名詞の語尾が変化することで、日本語のように名詞に助詞がつくことではない。例えばラテン語では名詞は次のように格変化をする。

主格 amicus(アミークス)(「友達は」)
属格 amici (アミーキー)(「友達の」)
与格 amico (アミーコー)(「友達に」)
対格 amicum(アミークム)(「友達を」)
奪格 amico (アミーコー)(「友達から」)

 amicという語があって、それに-usや-iがつくのではない。ラテン語にamicという語はない。格の定義を変えてもいいが、日本語を分析する時に格を持ち出すのはやめた方がいい。

・例文
 それに例文が不自然だ。「ケンにラテン語が分かる」と言えないことはないが、珍しい言い方だ。普通は「ケンはラテン語が分かる」と言うはずだ。

 「太郎には分からないがケンには分かる」という文脈では、「ケンにはラテン語が分かる」と、「には」と言うことがある。だが普通は「ケンに」とは言わない。

 「ケンに」が自然な時もある。そのあとに「みんな知っている」などが続く時だ。「ケンにラテン語が分かることはみんな知っている」なら自然だ。

 もし「ケンに」でなく「ケンはラテンが分かることはみんな知っている」と言うと、一つの文に「は」が2度出て来てしつこい感じがするし、意味が取りにくくなる。このような時には「ケンに」と言うと思う。

 それなのに高野教授は「ケンにラテン語が分かる」が自然な言い方として論を進めている。この人だけがこんなことを言うのならまだいいが、他の学者も同じようなことを書くようなのだ。
 

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

小沢新党は野田政権を引きずり下ろせ [政局]

【2012年07月03日】-小沢一郎とその子分たちは、とうとう民主党を離党した。来週にも新党を結成するという。

 衆議院では51人集まれば内閣不信任案を提出できるが、小沢新党と追随しそうな小党の人数を併せても、51人には達しない。

 だが小沢らは何とか同調者を増やして、野田内閣に不信任案を突き付けて欲しい。そうやって退陣させ、消費税法案は吹き飛ばすべきだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

増税法案は参院で廃案にしよう [政策]

【2012年07月01日】-28日付のエントリーに、「増税法案に賛成した議員は地元で批判を受け、反対した議員は英雄扱いを受けている。党内は大変だ。」という野田首相の言葉を引いた。

 先週衆院で増税法案を可決したが、参院民主党も揉めている訳だ。参院議員は「自分達も賛成票を投じたら、批判を浴びる」と怯えているに違いない。

 増税反対の者には都合のいい展開だ。民主党の参院議員の後援会に入っている有権者は、ぜひ増税法案に反対するよう議員を説得して欲しい。そうすれば参院では否決できるかも知れない。

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。