SSブログ

「~によると、~らしい」は本来おかしい [*マスコミ]

【2012年08月28日】-先週は日本言語学会が開催した夏期講座に参加した。日本を代表する言語学者12人が講義をした。

 講義は素晴らしかったが、学生の発表も面白かった。その中で、中国人が日本語の重複表現を取り上げたのが目を引いた。最近の言語学は理論研究に偏り、言葉の乱れを取り上げることは少ないからだ。

 重複表現とは、同じことを2度言う表現だ。「最後」は「一番終わり」の意味なのに、「一番最後」と言う人がかなりいる。このブログでは言葉の乱れを何度も扱ってきたが、重複表現も乱れた言葉だ。それを取り上げた人がいたので嬉しくなったが、外国人だったので日本人として恥ずかしくなった。

 その女子大学院生は「~によると、~らしい」も重複表現として挙げたが、大阪府立大学の英語の先生は質疑応答で「これはおかしくない」と否定したので、驚いた。外国人より日本語ができない。

 「~によると」は典拠を表すから、「らしい」は要らない。「天気予報によると、明日は雨だ」でいい。「明日は雨らしい」とは本来言わない。

 だが私もこのブログで「らしい」をつけたことがある。「よると」と「らしい」が離れていると、自分の意見と思われてしまいそうだったからだ。内容が当てにならない時も、断言しにくいので「らしい」をつけた。

 言葉の乱れにもそれなりの理由がある。

ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセスランキングy
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

韓国よ、調子に乗るな [中国と朝鮮]

【2012年08月26日】-忙しかったので、10日ほど書けなかった。アクセスはかなり減ってしまった。まだ忙しいので長いエントリーは書けない。

 先週、韓国の大統領の竹島訪問に抗議して日本政府が親書を送ったら、韓国が受け取りを拒否した。非常識な国だ。非常識の程度が年々増しているように思う。

 韓国をぎゃふんと言わせる方法はないだろうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:韓国 竹島
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

終戦記念日に慰安婦と尖閣上陸 [中国と朝鮮]

【2012年08月15日】-大東亜戦争が終わってから今日で67年経つが、韓国大統領は天皇陛下に謝罪を求め、香港人は尖閣諸島に上陸した。こんな終戦記念日は珍しいと思う。

 韓国政府は「慰安婦問題を解決してほしい」と言うが、日本政府は謝罪も賠償もした。既に解決したのに、勝手に忘れている。韓国人は頭がおかしい。

 だが韓国にも、このような風潮を憂えている人はいる。韓国人全体を嫌ってはならない。

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

had better(~した方がよい)の由来 [英語学]

【2012年08月14日】-前回はCurmeの説明を鵜呑みにして「had betterにおいてhadは元来『見なす』という意味らしい。」と書いたが、OEDには別のことが書いてあることを思い出した。(OEDは20巻くらいの英々辞典。)

 元々It were better me to goなどと言っていた。ここでmeは与格で「私にとって」の意味だ。現代英語ならfor me と言うところだ。wereは接続法過去で、今ではwould beと言うところ。以前は婉曲の用法でもwereを使った。全体を訳すと「私にとって行く方がいいだろう」の意味だ。

 このmeなどが主体(行為者)と感じられるようになって、Iに置き換わって文頭に出た。またhad ratherの影響でwereがhadに置き換わった。その結果今のI had better などができ上がったという。

 主語が一人称の場合にはhadを「見なす」と考えても成り立つが、主語が二人称や三人称の場合は成り立たない。カームよりOEDの説明の方が妥当だ。

・参考資料
http://www.englishpage.net/showthread.php?4845-What-is-the-origin-of-phrase-had-better 

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:had better 由来
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

オースティンの『高慢と偏見』にhad much better~とあった [英語学]

【2012年08月12日、14日に訂正】-数日前から、Jane Austenの書いたPride and Prejudiceを読んでいる。日本では『高慢と偏見』と訳しているが、恋愛小説だからこの題が与えるイメージとはかなり違う。楽しい内容だ。オースティンが1813年に発表した作品だ。

 第3章にYou had much better dance.と出て来たので、驚いた。パーティーの場面で資産家のビングリー(男)が、友達のダーシー(男)に向かって「立っていないで、ぜひ踊りなよ」と勧めた時の台詞だ。

 20世紀の英語ではhad better は「~してもよい」という熟語に成り切っているので、間にmuchを挟むことはない。だがここではmuchがbetterを修飾している。

 7章にはI had much rather go in the coach.ともある。「ぜひ馬車で行きたい」という意味だ。「~したい」はwould ratherの方が多いが、had ratherとも言う。

 rather(むしろ)を比較級と思っている人は少ないが、元々rathe という副詞の比較級だ。比較級だからmuchが修飾している。

 had betterでもhad ratherでもhadは接続法の過去だ。直説法の過去と同形だが、10世紀頃までは語形が違った。

 subjunctive moodは「仮定法」と訳すことが多いが、この法は仮定ばかり表す訳ではないし、subjunctiveは「接続詞のあとで使う」の意だから「接続法」と訳した方がいい。独文法でもラテン文法でも「接続法」と言う。「仮定法」と訳すと、婉曲を表す場合でも仮定に結び付けてしまうので、その点でもよくない。

 またhad betterにおいてhadは元来「見なす」という意味らしい。たとえばI had better go.なら「私は行くことをbetterと見なす」という意味だ。

 Curmeの文法書(1931)を見たら「had best, had as good とも言う」と書いてあった。had bestは今でも時々見る。had as good~は「~は同じくらいいいと思う」ということだ。

 Pride and Prejudiceは19世紀初めの小説だが、historical syntax(歴史的統語論)に面白い材料を提供してくれる。

・参考資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%85%A2%E3%81%A8%E5%81%8F%E8%A6%8B

Curme, George.(1931)A Grammar of the English Language Volume2 Syntax
 

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

NHK、竹島訪問と靖国参拝で矛盾 [*マスコミ]

【2012年08月11日】-昨日大臣二人が「終戦記念日には靖国神社に参拝するつもりだ」と発言したら、左翼マスコミはこぞって取り上げた。参拝をやめさせようと圧力をかけたのだ。一体いつまで左翼報道を続けるのかと呆れるが、ここまではよくあることだ。

 これに関してNHKのBSニュースでは面白いことがあった。午後2時50分の回では、初めに韓国大統領が竹島を訪問したことを取り上げた。訪問に抗議する意味合いだろう。だが2番目は羽田大臣らの発言で、これも批判的に扱った。

 矛盾しているのだ。竹島訪問に抗議するのは愛国心の発露だが、靖国参拝に反対するのは愛国心の否定だ。以前は否定ばかりだったが、NHKも少しまともになってきたので、矛盾したのだろう。愛国心の否定は一切やめて、発露だけにしてほしいものだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

英語ができない英語学者 [英語学]

【2012年08月09日】-産経新聞社は『月刊正論』を出している。保守派の論文ばかり載せる雑誌だ。一応、保守論壇の一翼を担っている。

 この雑誌は1年半くらい前「永田町ぜみなーる」という連載を始めた。これを英訳して添えたが、それが間違っているのだ。Domestic Political Reportと書いた。

 この英単語の羅列は「国内的な政治的な報道」は表すが、「国内政治の報道」は表さない。英語の形容詞が次の形容詞を修飾して、全体で次の名詞を修飾することはないからだ。

 産経新聞にも和製英語は作らないよう何度も申し入れたが、こんな異常な和製英語を作った。二言目には「愛国心」と言う連中だがが、この程度だ。本当に日本をよくする気はないのだ。そんな会社に入ったから、周りに釣られて言っているだけだろう。東大や早稲田を出たのに、英語理解がこの程度というのも深刻だ。

・英語学者も
 数ヶ月前英語学の学会をインターネットで調べていたら、もっと驚いた。日本英語学会が英語の名称で同じ間違いをしていたからだ。The English Linguistic Society of Japan と訳した。これでもEnglish がLinguisticを修飾して、両語全体がSocietyを修飾している。

 暗澹たる気持ちになった。英語学をやっている者が英文法の基本を身につけていない。「日本は馬鹿国家ではないか」と絶望的な気持ちになった。

 「きっと戦前からある学会だから、市河三喜や中島文雄のような泰斗(たいと)もこの程度だったのか。中島先生は間違いだと知っていたが、直せなかったのか。」とも考えた。

・安井稔
 だが今日この学会のサイトをよく見たら、設立は1983年で初代会長は安井稔とあったので、ショックが和らいだ。安井先生が中心になって作った学会なのだろう。安井先生も大御所だが、尊敬している訳ではないのであまり気にならない。

 この会のサイトは分かりにくい。グーグルで検索すると初めに
http://wwwsoc.nii.ac.jp/elsj/
が出て来るが、このリンクをクリックすると文字などは現れない。真っ白いページが開くだけだ。

 グーグルの2番目には
http://elsj.kaitakusha.co.jp/01.html
が出る。これをクリックすると、ちゃんとした内容が現れる。引っ越したが、前のドメインを消していないのだろう。

 1番目のリンクでは間違った英語がブラウザーのタイトルにも現れる。だが、2番目では英語の名称はタイトルに出ないし、探さないと見つからない。トップ・ページには1回だけ出てくる。

 間違いだと気づいたので、なるべく出さないようにしているのだと思う。どうせなら英語の名称は変えればいいが、そこまで決断できないのだろうか。

 会報を発行しているが、『え~ごがく』という題なので、これにも驚いた。学会は変わったオジさんやオバさんでやっているのか。
 

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

消費税の引き上げを許すな [政策]

【2012年08月09日】-明日、消費税を引き上げる法案が成立するようだ。このまま消費税を上げることになったら、景気は悪化してひどいことになる。

 先週久しぶりに中板橋の商店街を歩いたら、驚いた。一番人通りの多い箇所に、シャッターの下りた店が4軒ほどあったからだ。「写真屋さん45」などが潰れたのだ。

 このような状況で消費税を上げたら、店の売り上げはもっと落ちて閉店する店が続出するはずだ。次の衆院選では増税に反対する政党を勝たせて、廃止させるべきだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:消費税
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

野党は内閣不信任案で野田政権を追い詰めよ [政局]

【2012年08月07日】-政局が混迷している。数日前から自民党は内閣不信任案と問責決議案を国会に提出すると言い出したが、まだ提出していない。だが社民党や共産党など中小野党7党は今日、共同で両案を提出した。

 野党が不信任案を出す場合、普通は結束して出すはずだが、今回は違う。不信任の理由が違うからだろう。自民党は衆院を解散させたいが、中小野党の提出理由は消費増税を阻止することだ。

 消費税を引き上げると景気が更に悪化するので、中小野党の提出は当然だが、自民党のやることは理解できない。民主党といわゆる3党合意を結んで消費税の引き上げに賛成したのに、衆院の解散を求めて不信任案を出すのは不可解だ。

 一番いい打開策は、民主党や自民党が消費増税を諦めることだ。

・参考資料
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120802/stt12080214220001-n1.htm

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120807/plc12080703270005-n1.htm

http://kumanichi.com/news/kyodo/main/201208/20120807019.shtml

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

周囲に感謝する五輪選手が増加 [他の評論]

【2012年08月05日】-テレビはオリンピックばかりで飽きるが、日本はメダルをかなり取っている。

 メダルを取った選手のインタビューを聞いていて、気がついたことがある。「みんなのお蔭で取れました」などと言う選手が多いのだ。こんな選手は今まで少なかったと思う。

 本当に周りの人に感謝する選手が増えたのならいいが、他の選手がそう言うから釣られているだけかも知れない。

 今の日本人には感謝する気持ちが足りないから、五輪選手から感謝の気持ちが広まるといいが、どうだろうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

漱石と八雲は東大で英文学を教えていた [教育]

【2012年08月04日】-最近東大の有名な英語教師と言えば、『英語達人列伝』が売れた斎藤兆史だが、この人も教養学部の教授だ。正確に言うと教養学部にいた。去年の10月から教育学部に移って、英語教員の養成に当たっている。

 いい英語教師を育てるには、教育理論より英語に関する知識の方が大事だと思うが、理論を教えているようだ。

 東大の英語学者としては市河三喜や中島文雄が有名だが、そんな人達より断然有名な人物が東大で英語を教えていた。それは夏目漱石だ。

 漱石は小説に専念する前、東大で英文学を教えていた。それ以前は松山中学や第五高等学校で教鞭を執っていた。

 漱石が東大にいたことは割と知られているが、漱石の前に東大で英文学を講じていた人物を知る人は少ない。それは小泉八雲ことラフカディオ・ハーンだ。ハーンが辞めたあと、漱石が英文学を講じるようになったのだ。

 その頃(実は今も)東大は財政難にあり、外国人教師は給料が高いのでハーンは辞めさせられた。いい授業をしていたので、学生が反対運動を起こしたが、大学当局に押し切られた。

 その後任を漱石が務めたのだが、そのような事情のためとてもやりにくかったそうだ。

 ハーンも五高で教えていたことがあるから、両者は不思議な繋がりがある。

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。