SSブログ

英米の「ヘンリー」はフランスの「アンリ」 [英語学]

【2012年12月09日】-英米人の名には、ドイツ語やフランス語に対応しているものがかなりある。

 ヘンリー(Henry)がドイツのハインリッヒ(Heinrich)に対応するのは想像がつくが、フランスのアンリとも対応する。Henriと綴りを書けば一目瞭然だ。フランス語ではenやemは「アン」と読む。

 英語のジョン(John)がフランスに行くとジャン(Jean)になるのは分かりやすいが、ドイツのハンス(Hans)にも対応するのは意外だ。元の形はJohannesだ。英語などではaが落ちたが、ドイツ語ではJoなどが落ちた訳だ。

 Hansはまだいいが、ロシアに行くとイバーン(Ivan)となる。全く違う。日本でこの名は「イワン」として広まっている。hがvに変化したのだろう。

 英米のチャールズ(Charles)はフランスではシャルル(Charles)で、ドイツではカール(Karl)だ。

 このように欧米人の名は相互に対応しているから、別々に覚えるのは効率が悪いし、本当の理解につながらない。元の語が各語に入って変化して違う語形になったはずだから、対応するものとして覚えるべきだ。

 英米人がフランス史を書く時は、アンリ2世などをHenriでなくHenryと書くことが多いと思う。フランク王国の「カール大帝」(Karl)のことを英米では大抵Charlesと書く。対応を知っておく必要がある。

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:欧米人 名前
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

-aで終わる欧米人の名は殆ど女子 [英語学]

【2012年12月09日】-イギリスの看護婦さんが自殺したニュースを伝える時、日本テレビなどは字幕に「看護師」とだけ書いたので、男か女かはっきりしない。看護師は女が多いが、男もいるはずだ。

 だがJacintha Saldanha(ジャシンサ・サルダナ)という名を見れば、分かる。ヨーロッパ語では、-aで終わる人名は殆ど女性だからだ。Barbara, Emma, Jessica, Maria, Olivia, Susannaなど女子の名だ。ラテン語では-aで終わる普通名詞も女性だから、それを引きずっているのだろう。-aで終わるが、男子の名もある。

 MariaやMaryは「聖母マリア」に由来するから、ヘブライ語だ。ヘブライ語にも男性名詞と女性名詞の区別があり、女性名詞は-aで終わることが多い。

 苗字のサルダナはイギリス人の姓ではないだろう。

 病院の看護職員には男もいるので、12年くらい前日本の厚生労働省は「看護婦」を「看護師」と改称したが、「看護師」は気持ち悪い。マスコミは無責任なので。「女性看護師」とも言って、もっと奇妙だ。今回のニュースでも殆どのメディアがそう書いた。女性なら「看護婦」と言うべきだ。

 日本には「看護婦」という肩書きの病院職員は正式にはいなくなったが、役所に合わせて「看護師」と言わなくてもいい。刑事裁判では「被告人」と言うのに、勝手に「被告」と略すが、看護師」と言い続ける。また日本で正式名称が変わっても、外国にまで適用する必要はない。両方とも嫌がらせと考えると、納得が行く。

 少年法は、メディアが未成年容疑者の氏名や写真を報じることを禁じているが、日本のメディアは外国で未成年者が事件を起こした時も名や顔も出さない。その国で顔や名を報じていたら、日本で出さなくても何にもならないのに、しつこく隠す。杓子定規だ。

 マスコミの連中は、どういう神経をしているのか。

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。