SSブログ

英語の受動態は動作主を言わないためにある [英語学]

【2011年07月15日】-もう少し、受動態に変換する文を考えてみた。第3文型の練習問題としても使える。

1. Mary loves John.
2. Everyone likes Jane.
3. My parents scolded me yesterday.

・受動態の目的
 中学生向けの教材を見ていて内容が不自然だと思ったのは、語彙に制限があることもあるが、受動態にする必要のない文があったからだ。たとえば

 This book is liked by me.(この本は私に好かれています)

はいかにも不自然だ。こんなことを言う人はまず考えられない。大抵、I like this book. か This book is my favorite. と言うはずだ。

 能動態の文を書き換えて受動態を教えるが、元の文の主語をbyのあとに置き、元の文の目的語を主語に据えると長くなるだけで、何のために受動態にするのか分からない。

 受動態は元の文の主語を言わないためにあるはずだ。何かをした人(動作主)のことはどうでもよくて、何が起きたのかを伝えたい時に受動態にするはずだ。たとえば

 He was killed yesterday in a road accident.(彼は昨日、交通事故で死んだ。)

では誰が彼を轢(ひ)いたかは関心の的でなく、彼が亡くなったことに重点を置いているはずだ。よく「元の主語のby 以下は省略することが多い」と説明するが、動作主に言及したくないのだから省略するのは当たり前だ。

 初級の段階だから仕方がない面もあるが、なぜ受動態の文を使うのか理由を言わないと、生徒は呆気にとられてしまうと思う。

・参考資料
http://choidebu.com/bunpou/ukemi.htm
Leech, A Communicative Grammar of English

ブログランキング・にほんブログ村へ

タグ:受動態 理由
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。