SSブログ

意味不明な和製英語がはびこる訳 [英語教育]

【2011年07月22日】-日本語に訳すと意味が通らない和製英語が氾濫しているのは、大半の日本人は英語を何かの記号やキャッチフレーズのように思っているからではないか。英米人が毎日生活に使っている言葉とは思っていないだろう。

 中学生の中には、英文の意味を考えないで問題を解こうとする生徒がいる。「次の文を疑問文にしなさい」という問題があると、疑問文にはするのだが、成績の悪い生徒は知らない単語があっても調べないし、英文の意味を考えようともしない。指示の通りに疑問文にするだけだ。(意味を考えないで疑問文にするから、一般動詞の文でも文頭にbe動詞を置いてしまう。)

 英語を英米人が毎日使う言葉とは思っていないようだ。数式を解くのと同じ感覚なのだろう。生徒が英語をそのように受け止めてしまうのは、教え方にも原因があるはずだ。塾ではまず英文を読ませるのではなく、初めから問題を解かせることが多い。また教師は問題の解答は求めても、和訳はめったにさせない。

・入門書でも
 最近、英語が苦手な高校生に向けて作った問題集を何冊か見たが(日栄社の『高校英語基礎のキソ』など)、そこでも大抵英語を数式のように扱っていて驚いた。第1問が例えば穴埋め問題なのだ。これでは生徒は英語をコミュニケーションの手段とは見ないだろう。「試験に出るからやるもの」と思ってしまうだろう。

 言語は自分の気持ちを伝え、相手の考えを理解するためにあるのだから、問題は訳読を基本にすべきだ。「次の英文を和訳しなさい」という問題で始めるべきだ。(長文ではなく1行の短文で。)和訳がちゃんとできれば、問題は殆ど解ける。

 それなのに第1問が穴埋めで、次は書き換えで、その次は選択問題だったら、生徒が英語を意志疎通の手段と考えるのは無理だ。「高校や大学に入るための勉強」と思ってしまう。

 学校の教科書は批判を受けるが、塾のテキストや市販の問題集にも問題がある。改革が必要だ。

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。