SSブログ

不定詞の副詞的用法で使うonlyについて [英語学]

【2013年08月04日】-ところで不定詞の用法には3通りあって、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法がある。名詞的用法と形容詞的用法は比較的簡単だが、副詞的用法は下位区分が色々あって難しい。

 副詞的用法には結果を表す用法がある。次のような文だ。

 He lived to be 90.(彼は90 歳まで生きた。)
 He grew up to be a musician.(彼は成長して音楽家になった。)

 結果用法と言うが、後半はandで書き替えても意味が変わらないこともある。

 He grew up and became a musician.(彼は成長して音楽家になった。)

・only
 to不定詞の結果用法では、to不定詞の前にonlyを置くことがある。殆どの辞書や受験参考書はこれを「~しただけだ」と訳すが、おかしいと思う。この場合onlyに限定の意味はないはずだ。「~しただけだ」は訳語としてもおかしい。

 プログレッシブ英和辞典は3番目の語義として「((to不定詞を伴って))ただ…する結果となって」と書いている。

 例文とその訳は次のようなもので、「ただ」は入っていないが、「スキーに行って、ただ捻挫した」と考えているようで不当だ。

  He went to skiing only to sprain his ankle.(足首をねんざしにスキーに行ったようなものだ. )(went to skiingもおかしい。toは要らない。)

 リーダーズ英和辞典には次の例文と訳が載っている。

 He went to the seaside only to be drowned. (海水浴におぼれに行ったようなものだ)

 これも「ただ溺れる結果になった」と考えている節がある。

・まとめ
 英文を読んでいてonly to~は時々出てくるが、限定の意味合いを感じることはめったにない。onlyは、不定詞が結果用法だと示しているか、残念という気持ちを表しているか、どちらかだと思う。

 有名なLongman Dictionary of Contemporary Englshをサイトで引いたら、only toを熟語として扱い、次の定義と例文を載せていた。

only to, used to say that someone did something, with a
disappointing or surprising result:

I arrived only to find that the others had already left.

(誰かが何かをして、それが残念だったり驚くような結果で終わったことを示す。

「着いたら、他の人達は既に立ち去ったことを知った」→「着いたら、他の人達は立ち去っていた」)

 定義に限定を表す言葉はないし、例文にも限定の意味合いはない。それに熟語として載せているのだから、この辞書の編者は限定を表すとは思っていないはずだ。

 結果用法の不定詞の前に現れるonlyに、限定の意味はないと思う。英和辞典も文法書もおかしい。日本人はまだ英文解釈がちゃんとできないのだ。

・参考文献
 清水周裕『現代英文法』(チャート研究所)

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 4

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。