SSブログ
環境問題 ブログトップ

電気自動車は環境保護に役立たない [環境問題]

【2010年12月04日に掲載、11日に訂正】-最近、電気自動車のニュースが続いている。昨日は日産が「リーフ」を発表したので、マス・メディアは大きく取り上げた。12月1日には、ヤマダ電機が三菱の「アイ・ミーブ」を売り始めたので、騒いだ。

 電気自動車は排気ガスを出さないから、いわゆる地球温暖化を防ぐのいいと言われているが、温暖化は起きていないという意見もあるから、もしそれが正しいのなら無駄な努力になる。

 たとえ温暖化は起きていて二酸化炭素を大気中に出さない方がいいとしても、火力発電所では発電時に二酸化炭素を出すから、電気自動車が普及しても温暖化を完全に防ぐことはできない。

 また電気自動車は値段が高い上に、走行距離が短く充電に時間がかかる。まだ実用には向かないのだ。

 問題が幾つもあるのにマス・メディアはそれには触れず、電気自動車を歓迎する。いつものことだが無責任だ。

 メディアは東京スカイ・ツリーについても今は肯定的なことばかり言うが、何か問題が起きたら掌を返したように酷評糾弾するだろう。

 多面的な報道をしないから、日本人は考える力がつかない。左翼マスコミはきっとそれを狙っているのだ。
 

・参考資料
http://www.japantoday.com/category/business/view/electric-vehicles-still-have-hurdles-to-overcome

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A#.E6.A6.82.E8.A6.81

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

CO2 を減らすには、薬局や牛丼屋の照明を暗くせよ [環境問題]

【2009年10月20日】-鳩山首相は9月22日国連の気候変動ハイレベル会合で演説し、二酸化炭素を2020年までに1990年比で25%も減らすと表明した。そのため、環境税を始めようという話も出ている。

 私はいわゆる地球温暖化は信じていないから、全体が茶番のように聞こえるが、今回は二酸化炭素の削減について考えてみたい。

 電灯を節約型のタイプに替えると、家計の負担は1年に20万円くらい増えるという。そんなことをしたら、不景気で今でも苦しい生活がもっと苦しくなってしまう。また日本の工場では既にエネルギーを節約しているから、更に減らすのは大変らしい。

 温室効果ガスの削減が必要だとしても、家庭や企業に負担を強いない方法はないだろうか。

 小売り店で減らすのはどうか。百円ショップ、牛丼屋、ドラッグ・ストア、コンビニエンス・ストアなどでは照明が明るすぎる。駅の地下道も明るすぎる所がある。

 電気がもったいないし、目にも悪い。明るくした方が売り上げが伸びるそうだが、殆どの店が必要以上に明るい。「明るくすれば売れるはずだ」という短絡思考も恐ろしい。

 2年くらい前か、二酸化炭素の排出量を減らすためにコンビニの営業時間を短くさせようという意見が出たが、照明を暗くした方がいい。明るすぎると気分がおかしくなる。固定観念に縛られて、物事を自由に見られない人ばかりだ。

 また化石燃料を燃やすと二酸化炭素を出すので、原発の活用を増やそうという意見もあるが、核廃棄物の方が有害だ。視野が狭いから、全体を見て考えることができない。

 このエントリーを書くに当たって、新聞の社説を数本読んだ。毎日は9月22日付と24日付でこの問題を取り上げたが、表面的でよくない。産経の9月21日付の主張は「途上国の排出量が多いから、それを減らすべきだ」などと指摘し、優れている。以下がそのリンクだ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090921/stt0909210327001-n1.htm

ブログランキング・にほんブログ村へ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「地球に優しくする」は奇妙な言い方だ [環境問題]

【2009年09月10日に掲載、11日に訂正】-産経新聞は今日付で、「繰り返し使える封筒が売れている」という内容の記事を載せた。(「郵便もエコ時代 封筒繰り返し利用が定着 包み紙や古新聞の活用も」)

 封筒を1回使っただけで捨ててしまうのはもったいないと思っていたので、この記事を読み始めた時は「いいことを記事にしてくれた」と感じたが、読み進めていくうちに嫌いな表現に出合ってしまった。それは、フェア・トレード・カンパニーの高井藍子さんの言った「地球に優しくなれる」という表現だ。

 地球は土や岩の固まりだから、優しくできない。「自然に優しくする」の意味で使ったのは分かるが、不正確な表現なのでやめるべきだ。フェア・トレード(公正貿易)を主張しているのに、奇妙な言葉遣いをするのだから矛盾だ。

 日本は不思議な国というか駄目な国で、このような異常な表現が増え続けてきた。運動をしている人やマスコミの人間は感覚が少しおかしいので、奇妙と思わず使い続ける。マス・メディアが多用すると、政治家も役人も主体性がないので言うようになる。

 「心のケア」も異様な言い方だが、マスコミが言い触らしたから教師まで口にするようになった。心をケアすることはできない。ショックを受けた人の相談に乗ることを、以前は何と言ったのだろうか。

 気持ち悪いことを言ったり聞いたりしていると、神経がおかしくなっていく。異常表現も、犯罪や鬱病者を増やしていると思う。(実際、学校教師の不祥事は増えている。)

 このような固定表現でなくても、「位置づける」「結論づける」「特徴づける」もおかしいが、広まってきた。日本人の8割くらいが嫌っているはずだが、気持ちを表明する人はまずいない。書き言葉の問題表現については、以前のエントリーで項目だけ並べた。

 私が知る限りで、「『地球に優しい』は異様な言い方だ」と述べたのは、ビートたけしさんだけだ。問題表現を指摘するのは知識人だが、知識人が使うと指摘する人がいないことになる。

 「地球に優しい」ではなく、「自然を守る」とか「自然を大切にする」と言うべきだ。「地球に優しい」が広まったのは言いやすいからだと思うが、不正確だからやめた方がいい。

・不的確だから誤解を生む
 「地球に優しい」と同じような意味で「地球を守ろう」とも言う。これも不正確な言い方だから、やめた方がいい。

 「『地球を守ろう』という考え方はおかしい」でインターネットを検索したら、「はてな」の「環境問題や地球温暖化について語られる際に『地球が危ない』といわれることが多いのですが、実際に人間の活動によって地球という天体あるいは地球の生態系に壊滅的な打撃を加えることは可能なのでしょうか。」と題するページがヒットした。

 普通「地球が危ない」は「このまま自然を破壊していったら、人類は絶滅するだろう」という意味なのに、「地球という天体が危ない」と誤解している。

 最初に回答を寄せた人も誤解して、概略次のように書いた。「地球からすると、地上から人間や生物が消えても問題ありません。地球上の原爆・水爆・生物兵器をすべて使用しても、地球はなくなりません。つまり『地球を守ろう』と考えて行動する環境保護運動は本質的に間違っていると思います。誰かを守ってあげるのではなくて、本当に守らないといけないのは自分達の生活環境だからです。」などと書いた。

 「地球を守ろう」は普通「地球上の動植物を守ろう」の意味で使うが、回答者も「地球という天体を守ろう」の意味だと思ったようだ。

 「本当に守らないといけないのは自分達の生活環境です」と本質が分かるほど頭がいいのに、誤解したのだから不思議だ。表現が不正確だから、誤解した訳だ。

 この人の言うように、自然保護運動の原点は「今のまま自然を破壊していったら、人類は絶滅してしまう」ということだ。「木や草がかわいそうだから、守ってあげよう」というのではない。人間が生きるか死ぬかの問題だ。

 「地球に優しい」とか「地球を守る」とか曖昧な表現を使い続けるのは、環境問題の原点や自然破壊の深刻さがよく分かっていないからでもあるだろう。木や水がないと人間は生きて行けないのだから、曖昧な言い方をしないで明確な表現をすべきだ。

 「自然環境」の意味で「環境」と言うのにも反対だ。「環境」は元々「周りにある物」の意味だ。「自然」を取ってしまっては、意味をなさない。「環境」も乱用するから、「自然環境」という意味で使い始めたが、いつの間にか「住環境」の意味になっていることがある。言葉は正確に使わないと、意志が正しく伝わらない。誤解が生じると、問題も解決しない。

ブログランキング・にほんブログ村へ 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

サマー・タイムには反対だ [環境問題]

【PJ 2007年05月29日】-5月21日、自民党の中川秀直幹事長は経団連の幹部と会談して、地球温暖化対策の一環として、サマー・タイムを導入したいと述べた。

 サマー・タイムは夏場(5月から9月頃まで)、時計の針を1時間早めて、日の出と日の入りを1時間遅くする制度だ。北欧など日照時間の少ない国では、大抵行っている。日本では終戦直後に実施したが、国民性に合わないので、やめた。また1999年や2005年には、当時の環境庁や政治家が導入を口にしたが、国民の反対に遭って見送った。それなのに政治家はまた言い始めた。私は、サマー・タイムに反対する。

 推進派がサマー・タイム導入の理由としてまず挙げるのは、エネルギーの節約だ。時計の針を1時間進めると、日の出と日の入りが1時間遅くなるので、午前中は冷房を入れる時間が遅くなり、夕方は照明を付ける時間が遅くなる。だから、電気が節約できるという。

 確かにこの点では節約に結び付くが、時計を合わせ直す手間はどうなのだろう。日本には何十億個も時計があるだろうから、それを年に2回も合わせ直すには、膨大な手間がかかる。企業は業者に頼むこともあるから、余計な出費をする。時計だけでなく、パソコンやビデオ・デッキなどにも時計が入っているから、それも直さなくてはならない。また安い時計だと、針を進めることはできるが、遅らせることはできないので、23時間進めなくてはならず、大変だ。

 年2回、自動的に時間を合わせ直す時計も作れるので、時計メーカーはサマー・タイムに賛成しているが、そんな時計を製造販売すれば、資源もエネルギーも使うことになる。電灯を付ける時間を1時間減らしても、余計な時計を作ったら、全体としてエネルギー消費が増えるかも知れない。

 時差ボケの問題もある。外国に旅行した時ほどではないが、サマー・タイムを始めると、日本人は年に2回、軽い時差ボケになる。体の強い人は平気だろうが、お年寄りや病気がちの人には、負担がかかる。家畜なども、餌がもらえる時間が突然早くなったり遅くなったりして、体調を崩すかも知れない。

 推進派は、経済効果も上げている。日没が1時間遅くなると、会社帰りにスポーツをする人などが増えて、お金を使うと言う。仕事のあとに、スポーツをしたい人がどれほどいるのか。東京や大阪に運動場が、そんなにあるのか。エネルギーは節約できても、会社員は金を使わされるのか。為政者は、庶民の生活のリズムを勝手に変えた上に、金を出させようと言うのか。サマー・タイムそのものより、政治家や財界幹部の考え方が恐ろしい。

 北欧などでは日照時間が短いから、サマー・タイムを行っているが、日本は日の照る時間が長いから、必要ない。電気を節約するには、他にも方法がある。ネオン・サインを消す時間を早めてもいいし、クール・ビズなどで、冷房の設定温度を上げてもいい。中川幹事長らは、地球温暖化を防ぐためにサマー・タイムを考えているが、いわゆる温暖化は起きていないという説もある。せめて温暖化の正否を見極めてから、始めるべきだ。サマー・タイムには、長所より短所の方が多いはずだ。きっぱり諦めるのが、日本の為になると思う。【了】

 ライブドアのサイトで読むのなら、http://news.livedoor.com/article/detail/3178850/ で。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:ニュース
環境問題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。